2015年04月16日
ケロシンランタン
昨年のキャンプで逝ってしまったコールマンのランタン(電池式)
キャンプ始めた頃に買ったランタンで、色々と思入れもあるのですが、修理は諦め 何を買おうか調べていると、気になった、のはケロシンランタン、灯油なら安いし、冬のストーブ用が残っているので、いいかなぁと…
しかぁし! ガソリンランタン同様炎上するらしい
キャンプ始めた頃、どっかのキャンプ場でランタンの大炎上目撃して以来液体燃料系のランタン=怖い物 と言うのが頭にあって今迄忌み嫌っていました。
が!
ついに、とうとう、ポチッとな

シーアンカー
本家ペトロマックスにするか迷ったのですが入門用にとポチッてみました。
ネットではあまり評判は宜しくないようですが…
おそるおそる開けてみると、案の定 目に入ったのはポンピング部のキャップ?がナナメに入って隙間が

ネジの所にバリがあってちゃんと入らない模様 これはバリを取ってOK
ホッとつかのま、タンクの中から カラカラと何か入ってる音が それも大量に……
圧力計外して振ってみると

出てくる 出てくる 大量のサビが これは大丈夫なのか?
もう、なんか ツラくなってきたのでここでヤメ、箱に戻しました(ーー;)
面倒なので次回のキャンプで一発デビューさせようと思います。
大丈夫か俺⁈
キャンプ始めた頃に買ったランタンで、色々と思入れもあるのですが、修理は諦め 何を買おうか調べていると、気になった、のはケロシンランタン、灯油なら安いし、冬のストーブ用が残っているので、いいかなぁと…
しかぁし! ガソリンランタン同様炎上するらしい
キャンプ始めた頃、どっかのキャンプ場でランタンの大炎上目撃して以来液体燃料系のランタン=怖い物 と言うのが頭にあって今迄忌み嫌っていました。
が!
ついに、とうとう、ポチッとな

シーアンカー
本家ペトロマックスにするか迷ったのですが入門用にとポチッてみました。
ネットではあまり評判は宜しくないようですが…
おそるおそる開けてみると、案の定 目に入ったのはポンピング部のキャップ?がナナメに入って隙間が

ネジの所にバリがあってちゃんと入らない模様 これはバリを取ってOK
ホッとつかのま、タンクの中から カラカラと何か入ってる音が それも大量に……
圧力計外して振ってみると

出てくる 出てくる 大量のサビが これは大丈夫なのか?
もう、なんか ツラくなってきたのでここでヤメ、箱に戻しました(ーー;)
面倒なので次回のキャンプで一発デビューさせようと思います。
大丈夫か俺⁈
2015年03月31日
小川張りのベルト?作ってみた
前回のキャンプで小川張りに挑戦して見たのですが、これがMAMAがお気に入り、 これからは、ウチの定番だね〜 なんて言われて 嬉しくてチョット工夫おば^_^
小川張りにする為のロープ、前回は余ってる張り綱でやったのですが

見た目がイマイチかな〜って事で自作してみます。
自作と言うほど大した事はないのですがね……
全てホームセンターで揃いました、1000円チョットでした

これをチョチョっと組み立てて出来上がりものの5分位、


フックの方をタープに、リングをポールにかければOKのはず
次回使って見ようと思います。
小川張りにする為のロープ、前回は余ってる張り綱でやったのですが

見た目がイマイチかな〜って事で自作してみます。
自作と言うほど大した事はないのですがね……
全てホームセンターで揃いました、1000円チョットでした

これをチョチョっと組み立てて出来上がりものの5分位、


フックの方をタープに、リングをポールにかければOKのはず
次回使って見ようと思います。
2014年10月01日
ヘリノックスチェア
前から気になったヘリノックスチェア
近くのアウトドアショップにふらっと寄ったら 発見‼︎
しかも欲しいと思ったカモ柄
しかし 値段が…
たけ〜なぁ
で、結局購入(^^;;
このチェアの特徴はコンパクトで軽い事
手のひらサイズです

ツーリングや山に登る訳ではないので、コンパクトにこだわってる訳じゃあないのですがこのコンパクトで軽い事はちょっと嬉しい(^-^)
で、早速広げてみました。
座面と脚が分かれてます

組み立ては、ワンタッチって訳にはいけませんが簡単です、
テントのポールの様な、脚をパラパラと組み立て、座面を被せます、この時ちょっと力が必要かな~
収納袋を脚に付けておけば、ちょっとした小物入れになるみたいですね。

座った感じは ちょっとお尻の両脇が締め付けられる様な感じがしますが、さほどきになりません
高さは小川のリラックスチェアと同じくらいです。

実践はまだですが、なんか脚が弱そうな感じがしますが、投入が楽しみです(^-^)
近くのアウトドアショップにふらっと寄ったら 発見‼︎
しかも欲しいと思ったカモ柄
しかし 値段が…
たけ〜なぁ
で、結局購入(^^;;
このチェアの特徴はコンパクトで軽い事
手のひらサイズです

ツーリングや山に登る訳ではないので、コンパクトにこだわってる訳じゃあないのですがこのコンパクトで軽い事はちょっと嬉しい(^-^)
で、早速広げてみました。
座面と脚が分かれてます

組み立ては、ワンタッチって訳にはいけませんが簡単です、
テントのポールの様な、脚をパラパラと組み立て、座面を被せます、この時ちょっと力が必要かな~
収納袋を脚に付けておけば、ちょっとした小物入れになるみたいですね。

座った感じは ちょっとお尻の両脇が締め付けられる様な感じがしますが、さほどきになりません
高さは小川のリラックスチェアと同じくらいです。

実践はまだですが、なんか脚が弱そうな感じがしますが、投入が楽しみです(^-^)